mini*mumstyle

~ワンオペmumの暮らし方~

電気ケトル、祖母は居間で使用してお茶を飲む専用だった🫖立ち上がるのが大変なお年寄りには便利道具でした👌🏻‪

祖母の家に遊びに行ったときに出会ったんです。えーっ😳めちゃ便利!ポットのように大きくなく丁度いいサイズ感!と魅了され帰宅後さっそく買いに行きました。いざ、自宅においてみると・・・。

・コンセントの関係で置き場所を選ぶ

・キッチンにあると意外と邪魔

・本体が熱くなると、匂いが気になる。

・お湯だけ飲むと、あまり美味しくない。

カップ麺に使うと、美味しくできない。

何年かは使ってみたのですが手放したくなり、ちょうど母が新調するタイミングだったので声をかけたら喜んでくれました☺️お古だけど😅あまり細かいことは気にしないヽ(○︎´3`)ノ便利であればいいという母なので「ありがとー!」という感じで良かったです。

お湯はヤカンで沸かすと信じ込んでいたので、新生活が始まる時、何の疑いもなくヤカンを購入しました。そして電気ケトルに出会い、便利を体感。今お湯を沸かしているのはミルクパンです。牛乳などを温めたりする小さい鍋です。ミルクパンはお湯専用にしてます。匂い移りが気になるたちなのです。やや潔癖症です。ヤヤッ(`・ω・ ;)

最近は歳を重ね、身体をいたわらねばと白湯が気になり始めたお年頃なので、鉄瓶も加わりました。白湯を飲む時は鉄瓶です。激熱の激重です。高かったけど、自分のために奮発しました( ߹꒳​߹ )

そして元々のヤカンはふたつに増え、麦茶専用になっております。ポットに入れ替える時間が無い時は、冷めたらそのまま冷蔵庫につっこんでます。ウチは冬でも毎日8リットルの麦茶を消費します。夏場は10リットル以上飲むので、夏場の私はひたすら麦茶を沸かしております。

暑いと一日で2L×6本入りの1ケースが無くなるので、ペットボトルのお茶を飲ませるのはもったいなく感じます。安い時は700円くらいだけど、単純計算1日1000円・・・考えるだけで怖いのでひと月必死に沸かし続けます🫧🫖だけどマムが忙しかったり体調が悪ければ、気にせず迷わずペットボトルを調達して飲ませます。

絶対とかは決めない。

ゆるく。

できる時は頑張るけど、無理はしない。だけど諦めて全てやめたりはしない。

これが細く長く、長続きさせるコツかな。

では、またお会いしましょう(*´︶`*)ノアリガトウゴザイマシタ