mini*mumstyle

~ワンオペmumの暮らし方~

電気ケトル、祖母は居間で使用してお茶を飲む専用だった🫖立ち上がるのが大変なお年寄りには便利道具でした👌🏻‪

祖母の家に遊びに行ったときに出会ったんです。えーっ😳めちゃ便利!ポットのように大きくなく丁度いいサイズ感!と魅了され帰宅後さっそく買いに行きました。いざ、自宅においてみると・・・。

・コンセントの関係で置き場所を選ぶ

・キッチンにあると意外と邪魔

・本体が熱くなると、匂いが気になる。

・お湯だけ飲むと、あまり美味しくない。

カップ麺に使うと、美味しくできない。

何年かは使ってみたのですが手放したくなり、ちょうど母が新調するタイミングだったので声をかけたら喜んでくれました☺️お古だけど😅あまり細かいことは気にしないヽ(○︎´3`)ノ便利であればいいという母なので「ありがとー!」という感じで良かったです。

お湯はヤカンで沸かすと信じ込んでいたので、新生活が始まる時、何の疑いもなくヤカンを購入しました。そして電気ケトルに出会い、便利を体感。今お湯を沸かしているのはミルクパンです。牛乳などを温めたりする小さい鍋です。ミルクパンはお湯専用にしてます。匂い移りが気になるたちなのです。やや潔癖症です。ヤヤッ(`・ω・ ;)

最近は歳を重ね、身体をいたわらねばと白湯が気になり始めたお年頃なので、鉄瓶も加わりました。白湯を飲む時は鉄瓶です。激熱の激重です。高かったけど、自分のために奮発しました( ߹꒳​߹ )

そして元々のヤカンはふたつに増え、麦茶専用になっております。ポットに入れ替える時間が無い時は、冷めたらそのまま冷蔵庫につっこんでます。ウチは冬でも毎日8リットルの麦茶を消費します。夏場は10リットル以上飲むので、夏場の私はひたすら麦茶を沸かしております。

暑いと一日で2L×6本入りの1ケースが無くなるので、ペットボトルのお茶を飲ませるのはもったいなく感じます。安い時は700円くらいだけど、単純計算1日1000円・・・考えるだけで怖いのでひと月必死に沸かし続けます🫧🫖だけどマムが忙しかったり体調が悪ければ、気にせず迷わずペットボトルを調達して飲ませます。

絶対とかは決めない。

ゆるく。

できる時は頑張るけど、無理はしない。だけど諦めて全てやめたりはしない。

これが細く長く、長続きさせるコツかな。

では、またお会いしましょう(*´︶`*)ノアリガトウゴザイマシタ

「明日やろうは馬鹿野郎✨️」改めて予約しよう♪じゃなくてそこで完結させる( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

病院や美容院の予約、最近はネットやアプリから予約ができることが増えてきて、だいぶハードルが下がってきたけど。行こうかなと覗くと空きがなくて、早めにとわかっててもなかなか腰が上がらない(´ε`;)メンドクサ。その面倒くさい、行った時に予約を取ってしまって解決!

予約を取って帰る練習は、新しく通いだした美容院で特訓されました。「もし良かったら次回の予約取って帰ってください♪」えーっ?初回なのに半ば強引だなぁ・・・とは思ったけど「まっ他にいい所あったら、後からキャンセルしたらいいか。」で、もう予約取りながら2年程通ってる・・・完全にお店の勝ちだよね(◍¯∀¯◍)ヒヒ

美容院行って、予約して帰る、であっという間にタスクが2つ終わった✨️今すればそこで完結するけど、後でするを選択したがために未来の仕事が倍になる。

・後でもう一度予定を考える

・後でまた予約の連絡をする

「後でやろう」をすると、仕事が増えていくのはそのせいだよね。

あとマムを悩ませるのは、歯医者の予約。本当は季節ごとに行きたいけど逃してしまうと半年1年とすぐに経っちゃう。行く気はあるんだけどその時の別の予定を優先してしまうんだな(´ε`;)定期検診や歯のお掃除の予約ってそろそろ行きたいなって頃にはいっぱいで上手く予約が取れないんだよね。「次回どうされますか?」も同じで、先の予定なんて分からないし急な予定が入って変更の電話も嫌だし、近づいてから考えたいから🥺「・・・後でまた予約します。」とやんわり逃げてた。だけどまた改めて考えて電話するなら、来る前に考えて今伝えてみたら・・・どうやろ?1ヶ月以上先の予定だからこちらの希望が叶いやすいし。今まで予定が急に入ることもなかった。わざわざ予約変更するのも面倒なので自分の予定を合わせていくようになるし、体調が悪いときの変更も1年に1度あるかないかだったな。

 

「また後で予約しますね(*´︶`*)」以前は本当に家でゆっくり考えたくて言ってたんだけど、今は「次はないかなぁ・・・」って思ったときのセリフかもしれないな。

未来には未来でやるべきことがあるので、後でやろうを選んだ時点で、詰みの始まりなんだよねー。って分かってるのに、本日の家事が出来ないマムがいる(  ・᷄-・᷅)・᷄-・᷅)・᷄-・᷅)

では、また会いましょう(*´︶`*)ノアリガトウゴザイマシタ

たまにはナマケモノ生活もいいですよ🦥 ('-' 🦥)ナマケモノ

年に何度か何にも予定がない日がある。仕事も学校も部活も習い事も試験も。もちろん出かける予定も。滅多にない一日。そんな日はパジャマDAY。

スケジュール帳でその日を見つけたら、当日1歩も出なくていいように、翌日のお弁当の用意まで抜かりなく買い出しを済ませておく。家事は最低限にし、ただただ家でのんびり過ごすことにする。前回はゲームの相手に選ばれ、「このゲームここではセーブできないんだよー。後もう少し手伝って!」と5時間も溶かしてしまった。

三学期が始まると子供達の資格試験や習い事の試験が続いて、土日が完全に潰れて2ヶ月程休んだ気にならない。習い事も土曜日にまとめているからそれも辛いんだよね。

それに同じ試験でも午前と午後に分かれていたりするから1日潰れてみんなクタクタ(o´Д`)帰って食事の用意、週末の大量の洗濯物、子供達のフォロー、掃除は高確率で後回し。暮らしが回らない、ワタシもう1人欲しい・・・。

夫様は何してるか?お仕事でお疲れなので、家でくつろいでる( ≖ᴗ≖​)マムがバタバタしていても何処吹く風。こうなると意地だよね。専業主婦ってのも相まって、かなり意地になってる。家事と子育てはマムが何としてもやり遂げてやるぞと( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧🔥日々燃えている。ワンオペ歴18年です

毎日学校や部活で忙しい子供達は、たまの休みは家から出たくないらしい。遊びに行って発散する子もいるけど、ウチの子供達は家で充電するのが好きみたい。かくいうマムも家で充電するタイプ。しかも1人きりにならないと全く休まらない繊細さん。

食う寝る遊ぶ、最低限のことしかしないミニマムな1日。少しずつ離れていく子供達と、のんびり過ごす貴重な時間でもあり、最大の節約デーでもある。お金は一銭も使わないけど、とても充実した幸せな1日になる。

子供達は小学生になるとお友達との時間が増えるし、部活動に入るとほとんど家にいなくなってしまうよね。だんだんと手が離れて楽にはなるけど、子育てが終わっていくさみしくもある(´・ε・̥ˋ๑)サミシイ。甘えてくれる時にしっかり向き合いっていく。

では、またお会いしましょう(*´︶`*)ノ

自分勝手にミニマリストになりたいマム🥺みんなのことも考えて✋

毎日のお弁当箱は仕方なく洗うけど、お箸箱を洗うのは面倒だなーと思ってたので、ピッタリひっつかないタイプのラップに包んで持たせてみた。カチャカチャ音も出ないしよくない?

遠足の時、長時間歩くからカトラリーセットの入れ物は重いだろうと思って、スプーンとフォークをラップに包んで持たせてみた。

それぞれ口々に「ラップ、やめて。」

恥ずかしいんだって。そうか恥ずかしいか・・・。良かれと思ったんだよ(´•ω•̥`)家事の時短だし、お箸箱カチャカチャいわないし、少しでも荷物軽くしてあげようとマムの優しさだったのに。自分の思いと人の感じ方は親子でも違うね。

 

1人目が幼稚園に入るタイミングでお小遣いの交渉をしようと思い「明日から、お弁当作るよ」と夫に提案したことがあります。

入園前に制服代や用品代が7~8万、入園後はお月謝が2万円程出ていく。今までの幼児との生活では要らなかったお金が急に増える。ゆるゆるな家計でやってきたので、毎月2万の出費はとても恐怖だったの。

で、夫の返事は。

「要らないよ。昼は外で食べたい。」即答。

(꒪д꒪IIえーっ、もう作る気満々でお弁当箱もお箸箱も買ってきたじゃないかー( ¯꒳¯̥̥ )︎これからお金どんどん要るのに、どうするんだよー!と内心マムは焦っていた。

夫曰く、オフィスで食べるとダラダラ仕事することになるから嫌なんだって。お昼は外に出て気分も時間もリセットしたいと言われ、それはそうだなと。働く人が気持ちよく働くに越したことはないね。それ以来、口出しなしです♪結局、結婚してから一度も夫にはお弁当を作ってません。これからも作らないだろうなー😆

行き場のなくなったお弁当箱は、当時まだ働いていた父が使うと言ったので、お譲り。危うく無駄遣いするところだった(((;°▽°))アブネェアブネェ

節約も相手の気持ちを考えながらやらないと、ダメだなと思った出来事です。

捨て活にしろミニマムな生活にしろ、それぞれの思いがあるのでマムの勝手な思いで動いてはダメだと気をつけてます。みんなで一緒に生活してるから誰かが不便を感じてはいけないなと。だけど元々何もないからウチの家族は不便が基本かもしれないな(๑´ㅂ`๑)笑笑

少しずつミニマリスト目指して生活してます。夢はトランク一つだけです🧳✨️

では、またお会いましょう(*´︶`*)ノ

炊飯器を買い替えたいけど、結構高いね(*º ロ º *)!!前から気になってる土鍋に変えるタイミングかもしれない。

マム宅のキッチンから無くしたものの一つに、炊飯器があります。

内釜が傷んできたときに新調するか土鍋に変えるかをかなり悩んでて、炊飯器が使えるあいだにとりあえず手持ちの土鍋で1度炊いてみることにしました。

〈炊飯器お悩みポイント〉

・置いてるとこスッキリさせたいな。
・一升炊きピンキリだけど高額やな。
・洗う部品が多いな。
・炊飯器自体の掃除が面倒。

これが土鍋になると、洗うのは鍋とフタだけ。

洗えば収納できてキッチンがスッキリする。

一升は炊けないけど五合は炊ける。

予算2万円で済む。

保温ができない😭

予約炊きできない😭

寝坊した日は恐怖の一言だったよ。ある日起きたら朝食の時間・・・😱が1度だけありました。

それからはMax五合を炊き、食べた残りは一膳タッパーに入れ冷凍保存!ストックがあれば急いで食べたい時もチンするだけでOK👌

としてたんだけど、今や電子レンジも捨ててしまったので、1膳タッパーはやめて、鬼の意思でその都度炊くことにしてます。大人になったので寝坊もしなくなったし笑。もし余ったら蒸し器で温め直してます🍚

 

炊飯器をやめてご飯をストックするようになった時に、キッチンスケールを使うようになりました。お腹の様子で選べるように100g150g200gの3種類を人数分作成♪

最近は冷凍ストックはしないけれど毎回計るのはクセになってます。適当にご飯をよそってた時は子供達が残した時、どのくらい食べたか分からなかったけど、計ってるからどのくらい食べたか大体わかるので便利です。

 

土鍋はおこげができて子供達が嫌がったため、炊飯鍋を買うことにしました。予算以内で買え、初代は10年使えました。ガス火で炊くのでめちゃ美味しいご飯が食べられますよ。

毎朝、炊飯器を使ってた頃よりは少し早めに起きないといけないけど。炊いてる間にキッチンの用事をしていたら全然気にならない程度の手間です。あんまり気にならないまま15年使ってきました。子供たちも難なく使ってますよ。炊飯器と土鍋、どちらを使うかは好みですけどね。鍋で炊く生活もいいですよ。

では、またお会いしましょう(*´︶`*)ノ

家事って終わりがないの!?辛すぎるやろ(o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅ )

ある日、何を思ったのか急に洗面台を掃除してくれた子12歳☺️

ボールも鏡もピカピカにしてくれて、さらに乾拭きまで!丁寧なお仕事で素晴らしいですわ✨️周りにごちゃごちゃと物も置いてたあったけど、すべて片付けてくれてミニマリスト仕様!洗面台の上に何もなくなって、広ーいっ。

ずっとやろうと思ってたタイミングだったのでめちゃ感謝(ㅅ´꒳` )ホントに助かったよー♪

しかし誰かが使うたびにチェックに入る。

「濡らさないで。」

「えっ?手洗っただけだよ」

「きれいにしたんだから!!」

「キレイに使って。」みんなの嫌な顔(  ・᷄д・᷅ )

「使わないで・・・もう誰も使わないで!!」

だよねー。そう思うよねー。

母も毎日同じ気持ちですꉂ🤣𐤔

家事ってどれもそんな感じだよね。ピカピカにしたって、目につかないし気にもとめてもらえないことが多い。悲しいけど。

キレイにしたら達成感たっぷり✨️だけど次の瞬間、誰かが汚していく・・・(ŏ﹏ŏ。)しかも気を遣って使ってくれない。洗濯も着るために洗ってるし、畳んだそばから広げてくれる😭食事に関しては一生の仕事で、作り終わった瞬間にカラの皿を見る。洗っても洗ってもコップが湧いてくる。永遠に完成しないよね。やるべきことが立て込んできた時には、汚さないで!使わないで!着ないで!食べないでーっ😭みたいな気持ちになる。完全にキャパオーバーなワタシ。

そんな時、マムは家事をやめてしまう。できない事は無理してしない。外食したり、洗濯物の山から探してもらうし、掃除もしないよ。イライラして子供達に嫌な言葉掛けをしたくないから。言ってしまったあと、後悔するのはいつも母なのである。子供たちはつぶらな瞳で全てを受け止めこちらを見てくる。そしてそんな自分に嫌気がさすんだよねー。はぁーやっちゃった。

だから、マムは自分で自分をいたわる!

そして気持ちが落ち着つけば、いつも通り粛々と家事をこなしていくよ。汚部屋は汚部屋でまたイライラの原因になるからねー。

 

マムの気持ちを理解してくれた2番目は、あの日以来、たまーにこっそりと掃除をしてくれるようになりました☺️

そう、定期テスト前の忙しい時に(  ・᷄ㅂ・᷅ )えー。お願いなので勉強して。そっちが仕事だよー。子供は思ってるより、すぐに大きくなっちゃうよ。子育て楽しんでいきましょい♪

では、またお会いしましょう(*´︶`*)ノ

ファストフードをテイクアウトしたら、ゴミが大漁だね🐟捨てるゴミ減らしたいな🥺

マクドナルド、どうしても食べたくなる日があるよね。あのポテトの塩加減がたまらんね🤤

何度か続くと不摂生かな?と反省して

たまにはモスにしとくか?とか。

あんまり変わらないか(๑´ㅂ`๑)笑笑

子供達は食べたいとは言うけど、食べに行きたいとはならないので、マムが買いに行くことになるんだけど(  -᷄ _ -᷅ )💭モヤ。

まぁ食事当番をサボってるから仕方ないかぁ・・・と勇気を出して15分チャリこいで買いに行く🥺

 

持ち帰るから当然なんだけど、食べ終わるとゴミだらけ。バーガー類の包み紙、紙袋、紙ナプキン、ビニール袋などなど。

そのままもらってきたビニール袋にガサッと入れて捨てるのも手だけど。忍びなし( •̣̣̣̣̣̥́௰•̣̣̣̣̣̥̀ )できるだけリユースしたい。

紙ナプキンって、今日少なめだなって日と、めちゃ入ってるやーんって日あるよね。そして最後までテーブルの上に残ってる。

マムは紙ナプキンはキッチンに移動させて、サッと取りたい汚れをとる紙に使ってるよ。

布巾を洗うの面倒、だけどキッチンペーパーで拭くのはもったいない・・・って時の救世主。

サラダ油を注いだとき、上手く注げなくて口から垂れてくる、それ(  ・᷄ㅂ・᷅ )

ハイターをシュシュってやった後に垂れてくる、それ(  ・᷄ㅂ・᷅ )

それらをサッと拭いて片付ける。便利だよ。

 

ビニール袋は、冷蔵庫の野菜が乾燥しないように、裸の野菜を入れる保存袋として使ってる。野菜を使い終えたらキッチンのゴミ箱へかけて、生ゴミ入れてさようなら。

 

ポテトの油のついてない紙袋は、トイレへ持っていってサニタリー用ごみ箱に利用。使う時は見えない位置にそっと置いて、ゴミの日にポイッと捨てる。

あとは油のついた紙袋に、本日の食べたゴミを全て入れてポイッ。プラはプラゴミへ。

ヾ(・ω・`)バイバイ

結局はゴミとして家から出ていくんだけど、最後まで利用した感はあるかなー。

環境とか大それたことではなく、ただウチで使うゴミ袋が一枚助かったなーって感じ。

ただの節約。

では、またお会いしましょう(*´︶`*)ノ