ダンナ様、転勤の辞令!ワンオペmumはついて行く?

こんにちは。

絶賛ワンオペ子育て中のmumです。

ワーママさんやシンママさんの負担を思えば、肉体的・精神的負担は比べ物にならないくらい少ないと思います。

だけど、やっぱり1人ってツラい🥹

 

1人で子供達と向き合って15年以上。

6年に及ぶ夫の単身赴任を子供達が気付かなかった程のワンオペです。

子供達も小さかったので、セキュリティの面で子供達には内緒にしていたため気が付かなかったのもあると思います。

夫のほうでも予算の都合で毎週は無理でしたが、隔週末は必ず帰ってきてくれていました。

 

独身の頃からですが、夫は家にいる時間が少なく、毎日眠りに帰るだけ。朝も早いので、平日は子供達に会えません。

という事で、単身赴任の影響がなかったのは事実です。笑

 

当初、夫は家族で行きたいと言っておりました。そうだよね。だけどね・・・

・3ヶ月前に家を買ったばかり

・知らない土地で1からコミュニティを作る余裕が私にない

・すでに私は毎日1人でアップアップしている

1番は

・夫のフォローが見込めなかった

私の負担はどこで暮らそうが同じなんです。

毎日1人でやる。

だけど知らない土地となると精神的負担は半端ないので、「行かないです」と丁重にお断りいたしました。笑

 

物理的な面では

・郊外にファミリータイプを借りるよりも、会社の近くにワンルームを借りた方が夫にとってもメリットだと思ったのです。

・通勤時間が減り、その分仕事に打ち込める。空いた時間で飲みにも行ける!

・子供に会えないのは辛かったかもしれませんが、家でイライラ待つ妻がいない!!

夫にとってこれ以上気楽な生活はないと思います。

赴任先での仕事は最初から忙しいだろうし、慣れるまでのストレスもあるでしょう。

夫の大変さも分かります。

私も大変なんです。一応。

結果、お互いの心のためにはよかったと思っています。

夫には不自由をさせているし、各々頑張っているのでお互いの不満をぶつけ合うようなケンカにはならなかったからです。

 

夫が単身赴任の間は気楽な部分は多かったですが、逆に辛かったことは

・毎日24時間、1人なので気が抜けない。

・うかうか体調不良になれない。

ものすごく体調には気を使いました。体調不良になると家を回すのが苦痛になるので、夜更かししたりせず子供と同じリズムでの生活を心がけました。

早寝早起き朝ごはんです。笑

子供達が幼い頃は、もしこのまま私が倒れたら・・・誰も助けを呼べずにこの子達はお腹を空かせて困り果ててしまうなぁとか考えると、不安で眠れなくなる夜もありました。

体調が悪い日は、特に、良いことは考えませんよね。

今は子供達も成長し、何かあっても自分達で何とか出来る年齢になってきたので、そんな心配はなくなりました😊

 

肉体的・精神的なキャパは人それぞれなので比べられないですが、

私は毎日が目まぐるしすぎて1人でホッとする時間が無いとリセットできず、子供達とも落ち着いて向き合えないので、家事は必要最低限まで削ってます。

ミニマムという名の、サボりですね。

自分を守るため。

やりたい事もあるけど、やり過ぎない。

やっぱりミニマムライフで。

自分なりの必要最低限で楽しく暮らせたらいいと思っています。

 

最後までありがとうございました

またお会いできれば嬉しいです

(✽´ᗜ‪`✽)mum

エアコンなしの生活を試みてます♪

ちょうど今、10年に一度来るか来ないかの大寒波がやって来ております。

確かに寒い。外は雪が降っています。


そんな寒さですが

ウチにはエアコンがありません。

壁には張り付いてますが、壊れています。

修理できず4度目の冬です。

コロナ禍で延期になっている修繕工事が目の前に迫っているので、新しいのを買えずにいます。

以前、修繕工事の際に室外機が壊れた経験があって・・・。

新しい物が壊れた時のショックは大きいので、買い替えを待っているところです。

 

ある日、石油ストーブで部屋がとても温まるのは上のヤカンがミソだと気付きました💡

だけど手間と危険を考えるとウチには置けないなぁと。

 

─ キッチンでお湯を沸かすことにしました。

 

部屋の湿度を上げるだけでかなり温かくなります!


毎度、食事を作れば部屋は温まるので

エアコンなしでも部屋は温かく、湿度も保て、ここ何年かは家族全員風邪知らずです。

だけど惣菜で済ませたり、外食した日は極寒です。

サボった代償です。

 

そして、ウチは座卓派なので床に座っていることが多く、みんなゴロゴロしてたり、低い位置で生活しているので、エアコンだけでは寒く床暖に頼りたくなります。

 

床暖はお金がかかると聞くので使ったことはありませんが、子供が学校で習ってきてたのでホントに高いんだと思います。笑

ウチはホットカーペットを敷いています。

消し忘れて寝ると、朝は部屋が少し暖かいので暖房として効果アリだと思っております。

 

ついでにコタツもありません。

タツを得ない訳は、住み着く人が現れるからです。

何時間もゴロゴロされると邪魔になるし、

風邪ひいたり、寝起きが不快だったりと体にも良くないので阻止したい・・・。

 

なので一人1枚MYひざ掛けを用意してます。

座っている間は掛けて、席を立ったら畳むのでコタツより片付きやすいです✨

誰もいなくなったらスッキリします。

 

こたつ布団は手入れが面倒くさくて保管も邪魔になるんですよね。

だけど、座っている間は温まりたい!ということで、ひざ掛けにしました。

眠りたい人は、いない人の分を取って布団にしてます。

背中、寒そうだけど。笑

 

洗濯も簡単です。

1枚1枚は小さいので洗うのも干すのも、楽ちん。

今は、籐風のカゴに入れて座卓の近くに置いてます。すぐに皆が戻せるように。

 

シーズン終了後は洗濯して、押し入れに戻してます。保管スペースも少なくてすみます。

 

ではエアコン不要か?

地域にもよると思いますが

避暑地じゃなければ、夏は必要だと思います。

ただただ暑い。夏は地獄です。

暑すぎて、毎日スーパーに涼みに行ってます。

なので、夏は欲しいのです。

 

だけど冬は乾燥が増すし、

頭だけがボーッとする、

床にいると寒いのでエアコンじゃなくても

しのげるかなと思ってます✨

 

エアコンのお掃除に来てくれたメーカーの方が

「エアコンから暖かい風を出したら、送風で冷ましてください。カビにくくなります。」

と教えてくれたので、カビを生やすまいと頑張ってたのですが・・・

だんだん面倒くさくなり、だけど夏のカビ臭さも嫌だなぁーと。

「暖かい風、出すのやめよ。」

と冬にエアコンを使うのをやめました。

 

テレビとか壊れたら、ミニマリストさん達は

もう買わないです!

捨てました!とかよく聞きます。

ウチの生活ではエアコンは必要な物だと実感しました。

 

近い将来、買い替えます♪

 

お気に入りでもないけど・・・嫌いでもない服、持っていませんか?

好きでも嫌いでもない、適当な服を着て

「知り合いに会いませんように⋯」

と出掛けると、必ず誰かに遭遇する。


しかも割と会いたくない人だったりする。

 

経験ありますか?

これは何かの法則でしょうか⋯。

 

お気に入りではないけど、捨ててしまう程でもないもの。

 

以前はよく着ていたけど、最近しっくり来ないもの。

 

好きじゃないけど嫌いでもないから、

パッと着てしまう。

私もよくやります。

 

誰にも会わなければいいのですが、

会ってしまったとき、後悔するんです。

 

なぜこれを着てきたんだろう⋯。

 

お喋りしてても自分の洋服に気がいって、

早く帰りたいな・・・。

 

「持たないに限ります♪」

 

だけど、やはり傷んでないと捨てるには抵抗がありますよね。

私もできるだけ納得してから捨てたい。

なので家着やパジャマに使えるものは、再利用してます。

 

・ボタンや飾りが多い
・寝た時に体に当たる縫い目がある
・タイトなもの

は思い切って処分しています。

 

「相手は何とも思ってないかもしれない。

だけど、自分が嫌。」

 

適当な服を選んだ日は

適当な自分が出来上がり

―気分的に適当な1日になります。

 

女子の“前髪キマらなーい!”と同じ気持ちだと思います。

 

他の人から見たらあまり分からない事なんですけど。笑

本人とっては大問題!!

 

着てても気分が上がらない服をたくさん持つよりも、

少数精鋭でお気に入りばかりを持った方がいいですね✨️

 

私もお気に入りを着ている日は、スーパーに行くだけでもワクワクします♪

誰に会っても隠れなくて済む^^

だけど、

そんな時に限って誰にも会わないんですよ。

 

何故ですかーっ!!

 

子供がいてもミニマリズム!ミニマリズム的「食器の数」

お皿とスプーン、スープカップがあれば最低限の食事はできます。

ミニマリストさんだとワンプレートでいけます。という意見も多いですね。

 

必要なものは所有し、

必要以上には持たない。

という観点から

食器はまあまあ所有してます。

  必要だから。

といって、カレー皿を3種類所有したりはしていません。

気に入っているものだけを。家族分。

もちろんウチにも1枚で済むお子様ランチプレートもあります。

1枚で済むし、子供も喜ぶので大きくなった今でも使います。^^

 

だけど

箱に入ったままの食器はありません。

常にみんなで使うものだけ。

最低1年に1度は使うものだけ。

 

ご飯茶碗

汁椀

大皿

カレー皿

グラタン皿

パン皿

ランチプレート

取り皿大中小

サラダボウル

中鉢

小鉢

ガラス鉢、を人数分。

と挙げてみたら、結構持ってるなぁ。

 

ミニマリスト志望だけど、なぜ食器は多いのか?

それは、子供達に作法を学んで欲しいから。

日本には色々なお作法がありますね。

食器の種類、食器を置く位置。

お茶碗の持ち方、お箸の持ち方使い方。

それらを知っておいて欲しい。

大人になって知らないと子供が困ると思っています。

学校でも少しは見てもらえますが、行儀は家でしか教えられないと思います。

それらはプレート1枚では伝えきれないのです。

IMG_3593.png

 

子供は経験が少ない。

大人の私たちはある程度経験をし、物の要る要らないを判断しています。

代用が効くものか否かなど。

経験上プレート1枚でも大丈夫だという判断に大人は至りますが、判断基準の少ない子供にとってはあまり良くないかもしれません。

物事を、食器の種類や使い方を、

知らないままでは子供が苦労します。

なので、ある程度は教えてあげたいという気持ちで所有してます。

 

私は、ステキな俳優さんの食事シーンでもお作法が気になるタチなのです。

IMG_3596.png

IMG_3595.png

マナーが良ければ、プラスにならずともマイナスにはならない。

食事相手の方の気分を損ねることもないですね。

 

 

感性を磨くのも素敵なこと。

食器も陶器、磁器、ガラスと持っています。

なぜ、そこにたどり着いたかというと

2号の発した言葉からです。

ある夏、マグカップにサイダーを注いで飲もうとしていた私を見て、

「ママ、炭酸はグラスで飲む方が美味しいよ。泡を見てさらに美味しく感じるんだよ」

・・・確かに。そう。

ビールもそうですよね。

冷えたジョッキに泡立つビール。

あぁ美味しそう!!

 

ちょうど捨て活スイッチの入っていた私は、コップは温冷いけるマグカップだけにしようと思っていたところでした。

ですが2号の言葉を聞き、グラスとマグカップを残すことに決めました。

もちろん家族分だけです。^^

 

あとは日本茶セットを持っています。

お客様が来た時に使います。

コーヒーセットにしなかったのは、好みによってミルクや砂糖など細々用意するものが多いからです。

色々持ちたくない、という私の思考です。

日本茶ならお茶っ葉だけ。

来客後はそれを飲み切るだけです。

家庭訪問、それぞれの両親、お友達。

年に1度は誰かが訪ねて来ます。

 

子供の言葉から、何でも減らせばいいものではないなと実感した時でした。

こういう子供の素敵な感性、大事に育てていきたいです。

 

ちなみに、ご飯茶碗、マグカップは自分たちで選ばせています。

自分で「今好きな物」を選ぶ練習をさせています。

自分のお気に入りを探す練習です。

これから、物と上手に向き合うためですね。

好きな物は大事に扱います。

子供だけど割ったりしません。

割るのはだいたい大人です^^

 

 

子供の持ち物はmaximum

だけど思考はミニマリズム

お立ち寄りいただき、

そして最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

またお会いできれば、嬉しく思います。

 

                                                      ❋mum

「ミニマリストになりたい」

部屋にはベッドとテーブルだけ。

入居前かと思うくらいのスッキリ感。

キッチングッズは収納できる分しかない。

あぁ素敵⋯。

SNSを眺めてはうっとりする日々。

 

こんにちは、mumマムです。

ミニマリストに憧れる、40代専業主婦です。

小中高の散らかし盛りが3人おりますので

いつも、誰かが、何かを、出しっぱなし。

ズボラな性格も相まって片付けが追いつかず、

スッキリとはかけ離れたお家で暮らしています。

 

正直、子供がいると世のミニマリストさん達のようには上手くいかない事ばかりです。

学校の持ち物だけで、ミニマリストさんの持ち物を優に超えていると思います。

 

私も1人目までは何とか頑張ってスッキリを保つことができていましたが、二人目三人目となると途端に回らなくなってきました。

 

子供は「いつか使うかも」だらけ

物は子供の年齢と人数に比例して増えていくように思います。

子供は大人の比にならないほどのものを所有していて、年々増えるばかりです。

12人と増えれば倍倍ですね。

 

赤ちゃんの頃は衣類や絵本、少しのおもちゃ。

歩く頃には外遊びの道具、食器も1人前。

入園すれば増加の一途です。

絵や工作も持ち帰ってくるので、保管場所に頭を抱えます。

小中高と科目は増えて教科書、ノート、参考書、毎日の配布物。

あまり家具は増やしたくなかったのですが、保管する本棚が必要になってしまいました。

 

○○道具に○○箱も、細々と高校生になるまで使用するため、捨てる訳にいきません。

習い事や塾、部活動が始まれば、もう子供だけで管理するのは無理です。

親もお手上げ状態です。

 

加えて「いつか使うかも」があります。

大人の持ち物ではいつかはほぼ来ないです。笑

しかし子供のいつかは急に来ます。なので「子供のいつか使うかも」は取ってあります。

学生の間だけなので、何年後かにはそのスペースは確実に空になります。捨てる時期が分かっているので気持ちの負担は軽いです。

あとは持っていたのに買い直すということを、あまりしたくないというのもあります。

捨てるのは簡単です。

やっぱり使わない、どうしても存在が気になるなら捨てたらいいと思います。

 

結果、私はもう「子供はmaximumでもいい」と腹をくくりました。

 

「子供がいてもミニマリズム

子供はマキシマムでいいと思っても、やっぱり片付いた部屋で暮らしたい!!

お友達も呼びたいし、住んでる家族もスッキリ気持ち良く暮らしたい。

となると、大人が現時点でいるものだけにする努力は必要になってきます。

 

極端に持たない暮らしが良いのではなく

「家族や自分にとって必要なものはしっかり所有して、必要以上のものは持たない」

ということを意識していくと、少しづつ考え方が変わり、生活に変化が現れてきます。

 

必要な物や量は人それぞれ違うので、

自分にとって必要な物少し考える必要がてできますが、やりながら答えが出てくると思います。大事なものが分かってくると、今日は必要と判断したものでも、半年後はもう要らないかなとアップデートしていく事柄がだんだんと増えていきます。

スッキリへの1歩ですね。

 

「必要最小限で暮らす」ミニマリズム

私は少しずつ家族に伝播しております。その甲斐あってか、高校生の1号はSNSミニマリストを見て目を輝かせています。

将来はミニマリストになるはずです。笑

 

ウチはまだまだ子供たちの宝物でいっぱいですが、そこはいつか片付くので、先に自分の持ち物を見直している最中です。

将来の目標は、スーツケース1つで身軽に動ける物量になって気楽に暮らすことです。

楽しみながら頑張ります♪

 

私の試行錯誤が皆さんの最適解のヒントになれば幸いです。

 

ではまた、お会いできたら嬉しく思います。

 

                                                            ✻mum